Little White Tofu Kid...
- 2012/02/21
- 00:15
先日、久しぶりに「日の名残り」
REMAINS OF THE DAYを観ました。
何故かというと
数ヶ月前にKazuo Ishiguroさんの
"Remember me"を挫折したからなんです。
だって・・・
面白くない~
(個人的感想)
Ishiguroさんの才能を再確認するために
観た・・・(なんて失礼)
でもこの映画
英語がきれい!
なんたるカツゼツのよさ、
格式と品にあふれる感じ。
「仕える者」であってもプライドと自信にあふれる物腰。
アンソニーホプキンズ様の
プロ中のプロぶりがたまりません。
あの「本をとり合う」シーン。
そしてバスでお別れ言うシーン。
大人の純情にも涙、涙、涙です。
これを観終わると必ず翌日
念入りに掃除をするんですね(笑)
家の乱れは心の乱れ…的な感じになる。
そして仕事でも英語がえらくPOSHな感じになる。
元来South Londonなまりなくせに・・・
だって背筋がしゃんと伸びる感じがしませんか?
Emma Thompsonさんのしゃきっとした感じもいいですよね。
彼女程時代ものがぴったりとはまる役者もいないんでは
と思うくらい彼女の時代劇は大好きです。
あ、そういえばここでもHugh様と共演してたんですね。
彼も時代もの、意外と多い。
でも私はHugh様の傑作は
実はこれじゃないかと・・・。
おかしすぎる。
80年代に生きてきたモノにはどんピシャではまる
あの微妙なダサさ、そしてかわいさ・・・。
この3人さん、ものすごいBRITISH ENGLISHの印象ありますが
ホプキンズ叔父様
ばりばりアメリカ人もやってますね。
人食いもやってるけど、それよりも
亜米利加人で大統領できる役者がいないって・・・。
と思った反面、この人のすごさが尋常じゃないんだなと思いました。
アメリカ人の友人曰く
「イギリス人でアメリカン英語がここまで完ぺきな役者は
彼とHugh Laurieだけだ!」と言ってました。
<注>
この人ね。
大好きなドラマでしたが途中からついてけなくなったけど
第7シーズンは少なくとも行ってるみたいですね・・・。
で、いつになったら本題に行くのか・・・
自分でもどうしたらいいのかわからなくなってますが、
前回の続きです!
そう、茂山狂言と豆腐(小僧)の関係です。
茂山狂言は別名「お豆腐狂言」とも言われてるんですね。
以下HPより抜粋:
『茂山千五郎家では「お豆腐のような狂言師」
という言葉が語り伝えられています。
その言葉は、二世千作(十世千五郎正重)
への悪口に由来しております。
その昔、狂言や能が一部の特別な階層の人々だけのもので、
能舞台以外での上演などはいけないと考えていた時代に、
二世千作は地蔵盆・結婚式・お祝いの会など
色々なところに出向いては狂言を演じつづけ、
仲間からどこにでも出て行く「お豆腐のような奴だ」といわれました。
京都では常々おかずに困ったら
「お豆腐にでもしとこか」などといいます。
それと同じように「茂山の狂言はお豆腐や」と悪口を言われました。
しかし二世千作は「お豆腐で結構。それ自体高価でも上等でもないが、
味つけによって高級な味にもなれば、庶民の味にもなる。
お豆腐のようにどんな所でも喜んでいただける狂言を演じればよい。
より美味しいお豆腐になることに努力すればよい。」
と、悪口を逆手にとりました。
それ以来、わたしたちは家訓としてこれを語り伝え、
「余興に困ったら、茂山の狂言にでもしとこか」と、
気軽に呼ばれることをむしろ私達は喜びたいと思っています。
いつの世も、どなたからも広く愛される、飽きのこない、そして味わい深い。
そんな「お豆腐狂言」を、広めていきたいと考えております。』
という背景があるんです。
素敵ですよねー。
伝統芸能ってどうしても敷居が高い感じがするんですが、
この一族、ものすごいアットホーム感があって
仲良しで
あたたかい。
自分が狂言と出会い、
今では毎年最低でも3回は舞台を観に行くようになるくらいの
狂言ファンにしてもらったのも
こちらの若手さんとお仕事させて頂いたからなんです。
仕事の合間に丁寧に作品の解説をして下さり、
この時は六地蔵。
(入門編としてはいいですよねー)
でもってプロのコメディアンである上に
「関西人」なんで、笑いを合間に放り込み、
作品説明の段階ですでに笑わせてくれる。
「生で観たい観たいあー観たい!」という気にさせて
その日のうちに国立能楽堂に行ってチケット買って
観たという・・・。
その位すごい魅力的な役者さんでした。
笑わせるって大変。
笑われるのは簡単なのにね。
狂言って実に判りやすい。
どっかのちらしに
「江戸時代の吉本新喜劇」と書いてあったくらい
ドタバタ?
すっとボケていて
体張ってて(笑)
んでもって
あったかい。
つい本当にびっくりするけれど
声をあげて笑ってしまうんです。
「昔の言葉」が判りにくいんじゃないか・・・と
心配になる方も多いかと思いますが、
あら不思議。
日本人であることの強みっていうか
今も昔も日本語であることに変わりがないせいか、
だんだん聞いてるうちに
判ってきちゃうんですよ。
いや、本当に。
狂言はコメディであるってことがとっつきやすさ
ナンバーワンであることは間違いないですが、
私としては
声が
最大の魅力かと。
もう肺の中にどれだけ酸素とりこんどるねん(!?)と
思わされる位の声量
どんなボイストレーニングをされてるんでしょうか。
是非一度取材させて頂きたい!
で、この茂山さんちの若手お二人と講談師さんと噺家さんによる
「豆腐小僧」
見た目こんな感じ。(アニメがあるとは知らなんだ)
もみじ柄?のついたお豆腐を持って
破れ傘をかぶってる
全然怖くない小僧=豆腐小僧が
どうにかして人間を怖がらせたい!
というネタです。
三つの芸がいい感じに
まざりあって、
ついでにサイレントムービーのような
映像まで登場するという
クレバーなつくり。
そしてグアムやハワイのリゾート地に必ずいる
マジシャンもびっくりな(わかる人にはわかるかも)
最後に突然!!!!な演出。
すごいよ。
皆さんなんつったって
声がいいから
耳がずっとうっとり。
勉強のつもりで行った舞台ですが
勉強以上に幸せな気持ちになり
日本の伝統話芸の素晴らしさを再認識しました。
・・・小学生の感想文みたいで
オチもなんもない記事になってしまいました・・・。
勉強ついでにこちらもどーぞ。
で終わらせるつもりが・・・・
三三さんの「今後の予定」を観ていたら
7月21日(土) 13:00・17:00
青山「柳家三三で北村薫。2012」-<円紫さんと私>シリーズより「夜の蝉」
(ぴあ)
(ぴあ)【昼夜通し券】
(ぴあ)【5~7月通し券】
こんなものが・・・。
私の大大大大好きな
円紫さんシリーズ!!!!!
リアル円紫さんに会える~!
でも・・・
ごめんなさい。
三三さん、
(こないだ席が遠かったのでちゃんとお顔が観れなかったからあえて言いますが)
落語はすばらしかったんだけど
そしてあのキレキレぶりなら
絶対に「謎」もクレバーにとけちゃうと思うんだけど・・・
見た目はなんというか
遠目には
江戸弁話す
宮根家みたいだった・・・。
パパンパンパーン
(これは自分を張扇で殴る音)
ええい、お前みたいなやつは
豆腐の角に頭ぶつけて死んじまえ~
やるまいぞ やるまいぞ~!
(中途半端ですいません・・・)
REMAINS OF THE DAYを観ました。
![]() | The Remains of the Day [DVD] [Import] (2001/10/22) Anthony Hopkins、Emma Thompson 他 商品詳細を見る |
何故かというと
数ヶ月前にKazuo Ishiguroさんの
"Remember me"を挫折したからなんです。
だって・・・
面白くない~
(個人的感想)
Ishiguroさんの才能を再確認するために
観た・・・(なんて失礼)
でもこの映画
英語がきれい!
なんたるカツゼツのよさ、
格式と品にあふれる感じ。
「仕える者」であってもプライドと自信にあふれる物腰。
アンソニーホプキンズ様の
プロ中のプロぶりがたまりません。
あの「本をとり合う」シーン。
そしてバスでお別れ言うシーン。
大人の純情にも涙、涙、涙です。
これを観終わると必ず翌日
念入りに掃除をするんですね(笑)
家の乱れは心の乱れ…的な感じになる。
そして仕事でも英語がえらくPOSHな感じになる。
元来South Londonなまりなくせに・・・
だって背筋がしゃんと伸びる感じがしませんか?
Emma Thompsonさんのしゃきっとした感じもいいですよね。
彼女程時代ものがぴったりとはまる役者もいないんでは
と思うくらい彼女の時代劇は大好きです。
![]() | Sense & Sensibility [VHS] [Import] (1996/11/12) Emma Thompson、Kate Winslet 他 商品詳細を見る |
あ、そういえばここでもHugh様と共演してたんですね。
彼も時代もの、意外と多い。
でも私はHugh様の傑作は
![]() | ラブソングができるまで 特別版 [DVD] (2010/04/21) ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア 他 商品詳細を見る |
実はこれじゃないかと・・・。
おかしすぎる。
80年代に生きてきたモノにはどんピシャではまる
あの微妙なダサさ、そしてかわいさ・・・。
この3人さん、ものすごいBRITISH ENGLISHの印象ありますが
ホプキンズ叔父様
ばりばりアメリカ人もやってますね。
人食いもやってるけど、それよりも
![]() | ニクソン [DVD] (2005/06/08) アンソニー・ホプキンス、ジョアン・アレン 他 商品詳細を見る |
亜米利加人で大統領できる役者がいないって・・・。
と思った反面、この人のすごさが尋常じゃないんだなと思いました。
アメリカ人の友人曰く
「イギリス人でアメリカン英語がここまで完ぺきな役者は
彼とHugh Laurieだけだ!」と言ってました。
<注>
![]() | House: Season Seven [DVD] [Import] (2011/08/30) Hugh Laurie、Robert Sean Leonard 他 商品詳細を見る |
大好きなドラマでしたが途中からついてけなくなったけど
第7シーズンは少なくとも行ってるみたいですね・・・。
で、いつになったら本題に行くのか・・・
自分でもどうしたらいいのかわからなくなってますが、
前回の続きです!
そう、茂山狂言と豆腐(小僧)の関係です。
茂山狂言は別名「お豆腐狂言」とも言われてるんですね。
以下HPより抜粋:
『茂山千五郎家では「お豆腐のような狂言師」
という言葉が語り伝えられています。
その言葉は、二世千作(十世千五郎正重)
への悪口に由来しております。
その昔、狂言や能が一部の特別な階層の人々だけのもので、
能舞台以外での上演などはいけないと考えていた時代に、
二世千作は地蔵盆・結婚式・お祝いの会など
色々なところに出向いては狂言を演じつづけ、
仲間からどこにでも出て行く「お豆腐のような奴だ」といわれました。
京都では常々おかずに困ったら
「お豆腐にでもしとこか」などといいます。
それと同じように「茂山の狂言はお豆腐や」と悪口を言われました。
しかし二世千作は「お豆腐で結構。それ自体高価でも上等でもないが、
味つけによって高級な味にもなれば、庶民の味にもなる。
お豆腐のようにどんな所でも喜んでいただける狂言を演じればよい。
より美味しいお豆腐になることに努力すればよい。」
と、悪口を逆手にとりました。
それ以来、わたしたちは家訓としてこれを語り伝え、
「余興に困ったら、茂山の狂言にでもしとこか」と、
気軽に呼ばれることをむしろ私達は喜びたいと思っています。
いつの世も、どなたからも広く愛される、飽きのこない、そして味わい深い。
そんな「お豆腐狂言」を、広めていきたいと考えております。』
という背景があるんです。
素敵ですよねー。
伝統芸能ってどうしても敷居が高い感じがするんですが、
この一族、ものすごいアットホーム感があって
仲良しで
あたたかい。
自分が狂言と出会い、
今では毎年最低でも3回は舞台を観に行くようになるくらいの
狂言ファンにしてもらったのも
こちらの若手さんとお仕事させて頂いたからなんです。
仕事の合間に丁寧に作品の解説をして下さり、
この時は六地蔵。
(入門編としてはいいですよねー)
でもってプロのコメディアンである上に
「関西人」なんで、笑いを合間に放り込み、
作品説明の段階ですでに笑わせてくれる。
「生で観たい観たいあー観たい!」という気にさせて
その日のうちに国立能楽堂に行ってチケット買って
観たという・・・。
その位すごい魅力的な役者さんでした。
笑わせるって大変。
笑われるのは簡単なのにね。
狂言って実に判りやすい。
どっかのちらしに
「江戸時代の吉本新喜劇」と書いてあったくらい
ドタバタ?
すっとボケていて
体張ってて(笑)
んでもって
あったかい。
つい本当にびっくりするけれど
声をあげて笑ってしまうんです。
「昔の言葉」が判りにくいんじゃないか・・・と
心配になる方も多いかと思いますが、
あら不思議。
日本人であることの強みっていうか
今も昔も日本語であることに変わりがないせいか、
だんだん聞いてるうちに
判ってきちゃうんですよ。
いや、本当に。
狂言はコメディであるってことがとっつきやすさ
ナンバーワンであることは間違いないですが、
私としては
声が
最大の魅力かと。
もう肺の中にどれだけ酸素とりこんどるねん(!?)と
思わされる位の声量
どんなボイストレーニングをされてるんでしょうか。
是非一度取材させて頂きたい!
で、この茂山さんちの若手お二人と講談師さんと噺家さんによる
「豆腐小僧」
![]() | 豆富小僧 DVD&ブルーレイ セット(2枚組)【初回限定生産】 [Blu-ray] (2011/10/05) 深田恭子、武田鉄矢 他 商品詳細を見る |
見た目こんな感じ。(アニメがあるとは知らなんだ)
もみじ柄?のついたお豆腐を持って
破れ傘をかぶってる
全然怖くない小僧=豆腐小僧が
どうにかして人間を怖がらせたい!
というネタです。
三つの芸がいい感じに
まざりあって、
ついでにサイレントムービーのような
映像まで登場するという
クレバーなつくり。
そしてグアムやハワイのリゾート地に必ずいる
マジシャンもびっくりな(わかる人にはわかるかも)
最後に突然!!!!な演出。
すごいよ。
皆さんなんつったって
声がいいから
耳がずっとうっとり。
勉強のつもりで行った舞台ですが
勉強以上に幸せな気持ちになり
日本の伝統話芸の素晴らしさを再認識しました。
・・・小学生の感想文みたいで
オチもなんもない記事になってしまいました・・・。
勉強ついでにこちらもどーぞ。

で終わらせるつもりが・・・・
三三さんの「今後の予定」を観ていたら
7月21日(土) 13:00・17:00
青山「柳家三三で北村薫。2012」-<円紫さんと私>シリーズより「夜の蝉」
(ぴあ)
(ぴあ)【昼夜通し券】
(ぴあ)【5~7月通し券】
こんなものが・・・。
私の大大大大好きな
円紫さんシリーズ!!!!!
![]() | 空飛ぶ馬 (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書) (1994/03) 北村 薫 商品詳細を見る |
リアル円紫さんに会える~!
でも・・・
ごめんなさい。
三三さん、
(こないだ席が遠かったのでちゃんとお顔が観れなかったからあえて言いますが)
落語はすばらしかったんだけど
そしてあのキレキレぶりなら
絶対に「謎」もクレバーにとけちゃうと思うんだけど・・・
見た目はなんというか
遠目には
江戸弁話す
宮根家みたいだった・・・。
パパンパンパーン
(これは自分を張扇で殴る音)
ええい、お前みたいなやつは
豆腐の角に頭ぶつけて死んじまえ~
やるまいぞ やるまいぞ~!
(中途半端ですいません・・・)
- 関連記事
-
- Get it? (2012/08/07)
- Present yourself! (2012/07/13)
- Little White Tofu Kid... (2012/02/21)
- Roses are red, violets are blue and TOFU is... a ghost!? (2012/02/19)
- Food Glorious Food! (2012/01/08)
スポンサーサイト