スピーチコンテスト審査!
- 2020/10/25
- 16:03
スピーチコンテスト高崎市長杯 通称 だるま杯の審査員をさせていただきました。
2016、17年は色々なコンテスト審査を担当させて頂いていたのですがしばらく忙しくてお休みしていたので大変新鮮!(しかも半年ぶりの新幹線出張🚄!)
今回はオンライン開催も考えたという大会でしたが感染防止対策を徹底して(換気と消毒とソーシャルディスタンスが見事でホールや控え室が寒いくらいでした♪)
優勝したお二人(富山の高校生と大学生)は留学生の苦労(と克服)、性教育という勇気ある題材を見事にメッセージにして情熱を込めて届けてくれました。
スピーカーが何故このテーマを話す必要があるのか?もっというとこのスピーチはこのスピーカーでないといけない!そのくらい「自分ごと」にしていたからこそ観客や審査員がテーマを身近に感じ共感したり感動したり考えさせられたりしたんだと思います。
今回は特にマウスシールドを着用ということもあり、やりにくさを感じたと思います。実際聞き取りにくいスピーカーもいました。しかし「聞こえる、はっきり聞こえる、正しく伝える」が大前提ですから出来れば条件を事前に調べて出来れば対策を練るなどの準備は必要でしょう。通常より大きめの声ではっきりと声を出すことが今回は必要だったかもしれません。ジェスチャーも要注意です。
手の動きが多いのは聞き手の集中力の邪魔になることがあります。ここぞというところで効果的な動きをすることでメッセージやキーワードが聞き手に強い印象を残します。
大学生は身近な題材が多かったのに対し中高生のスピーチ題材は社会問題や環境問題などビッグテーマが多かったのが少し「もったいない」と感じました。テーマが大きいのがいけないのではなくてそこから自分ごとにして行くことが大事だと思います。データやファクトを伝えるのは実はその人でなくてもいいのです。
調べ学習に終わらずそこにスピーカーならではの目線、個人的見解、メッセージを加えて自分ごとにすることがスピーチになるからです。
審査員は結果発表前に3、4分講評をするのですが上記のようなことをお話ししました。壇上に立ち、メモなしのアドリブでマウスシールドしスピーカーと同じ体験をすることで提案やアドバイスも単なる理想を述べるのではなく「自分ごと」にしてお話出来た気がします。経験大事!!
優勝したお二人はもちろんですが参加者全員立派でした。予選を勝ち抜いて本戦に出て、緊張を乗り越えて本当によくがんばりました!!指導された先生方もお疲れ様でした。
この経験はきっときっと次に繋がります。花開きます🌸
2016、17年は色々なコンテスト審査を担当させて頂いていたのですがしばらく忙しくてお休みしていたので大変新鮮!(しかも半年ぶりの新幹線出張🚄!)
今回はオンライン開催も考えたという大会でしたが感染防止対策を徹底して(換気と消毒とソーシャルディスタンスが見事でホールや控え室が寒いくらいでした♪)
優勝したお二人(富山の高校生と大学生)は留学生の苦労(と克服)、性教育という勇気ある題材を見事にメッセージにして情熱を込めて届けてくれました。
スピーカーが何故このテーマを話す必要があるのか?もっというとこのスピーチはこのスピーカーでないといけない!そのくらい「自分ごと」にしていたからこそ観客や審査員がテーマを身近に感じ共感したり感動したり考えさせられたりしたんだと思います。
今回は特にマウスシールドを着用ということもあり、やりにくさを感じたと思います。実際聞き取りにくいスピーカーもいました。しかし「聞こえる、はっきり聞こえる、正しく伝える」が大前提ですから出来れば条件を事前に調べて出来れば対策を練るなどの準備は必要でしょう。通常より大きめの声ではっきりと声を出すことが今回は必要だったかもしれません。ジェスチャーも要注意です。
手の動きが多いのは聞き手の集中力の邪魔になることがあります。ここぞというところで効果的な動きをすることでメッセージやキーワードが聞き手に強い印象を残します。
大学生は身近な題材が多かったのに対し中高生のスピーチ題材は社会問題や環境問題などビッグテーマが多かったのが少し「もったいない」と感じました。テーマが大きいのがいけないのではなくてそこから自分ごとにして行くことが大事だと思います。データやファクトを伝えるのは実はその人でなくてもいいのです。
調べ学習に終わらずそこにスピーカーならではの目線、個人的見解、メッセージを加えて自分ごとにすることがスピーチになるからです。
審査員は結果発表前に3、4分講評をするのですが上記のようなことをお話ししました。壇上に立ち、メモなしのアドリブでマウスシールドしスピーカーと同じ体験をすることで提案やアドバイスも単なる理想を述べるのではなく「自分ごと」にしてお話出来た気がします。経験大事!!
優勝したお二人はもちろんですが参加者全員立派でした。予選を勝ち抜いて本戦に出て、緊張を乗り越えて本当によくがんばりました!!指導された先生方もお疲れ様でした。
この経験はきっときっと次に繋がります。花開きます🌸
- 関連記事
-
- スピーチコンテスト審査! (2020/10/25)
- いよいよ (2020/02/18)
- 自信とは (2019/03/15)
- THINK LESS, DO MORE! (2016/03/11)
- 「職人」というポジション (2015/07/03)
スポンサーサイト