半分赤い
- 2018/09/27
- 10:29
9月になって怒涛の投稿!
というのもですね、このネタ今週土曜日までしか使えないから(笑)
何度も申し上げておりますが青谷、全国47都道府県で朗読するという
チャレンジをしていまして 題して「全国朗読チャレンジ!」(まんま)
はじめは「まあ死ぬまでになんとか行けたらいいなぁ」とぼんやり思っていたのですが
皆様のご協力により2017ネンに入ってから急激に訪問県が増えまして
現在こんな感じ。
(あ、今後行くと決定しているところも含まれています・・・
来月の滋賀・山形・12月の三重・福島・1月の神奈川とか)
47都道府県中23まできたー!

「半分赤い」♪
内訳はこちら↶

もう半分かまだ半分か・・・と色々おもうところあるわけですが
どこに行っても日本ていいなぁと感じます。
来月は小学校時代(1、2年生)を過ごした滋賀県に行きます。
ちょっとノスタルジック。
そして山形では今マイブームの芭蕉さんの「閑さや岩にしみいる蝉の声」
が誕生した立石寺にも行ってみようかなと思っています。
(奥の細道の英語朗読を来年するのです♪)
山形セミナーまだお席ありまーす!
https://kokucheese.com/event/index/525066/
山口は下関で耳なし芳一を読みたいとか・・・
愛媛は松山で坊ちゃんを読みたいとか・・・
青森で太宰を読みたいとか・・・
白い部分を見ながら妄想してしまいます。
何かあれば宜しくお願いします!(何かってなんだ?!)
さて、昨日9月26日は小泉八雲さんの命日。
1904年に54歳でお亡くなりになりました。
この日になんとNHK文化センターの小泉八雲怪談朗読講座の発表会がありまして
皆さんがそれぞれのMUJINAやYUKIONNAやThe Boy Who Drew Catsなどを
英語されました。
いやー、びっくり!
普段コの字で座って読んでいる時とは全然違う。
前に立って、観客(他の受講生と私)へ 解釈して、工夫された朗読が
室内に響く。心に響く。
たくさん練習したんだろうなというのも伝わるし
作品を楽しんでくださるのも伝わる。
何度も通ってくださる方が劇的にうまくなられたのにも感動。
いやーとても素晴らしい最終回でした。
次回10月10日からは太宰治(今年は没後70年なんです)
がスタートします。
こちらできたてほやほや(今月できたばかり!)のテキストを使います。

募集まだまだしています(というかあと一息という感じ・・・)
どうぞどうぞ一緒に太宰朗読しましょう!翻訳と原作を比べて時に日本語も読みながら
太宰ワールドを堪能しませんか?(私太宰大好きなんです♪)
お申込みはこちら
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1121529.html
そしてこの太宰治没後70年を記念した朗読Liveも11月25日に行います。
いつも素敵な音楽と音響効果を担当してくださるお二人が共演してくださる
超特別バージョンです。
朗読に音を付ける作業についての解説もしますので是非是非この機会をお見逃しなく!
お申込みはこちら
https://kokucheese.com/event/index/535951/
上記以外のスケジュールは http://yukoaotani.jp/schedule/ でご確認くださいませ。
お伝えしたいことまだまだあるんですが、また後日。
すっかり秋めいて寒いくらいですね!
どうぞお風邪などめしませんように、ご自愛くださいませ。
というのもですね、このネタ今週土曜日までしか使えないから(笑)
何度も申し上げておりますが青谷、全国47都道府県で朗読するという
チャレンジをしていまして 題して「全国朗読チャレンジ!」(まんま)
はじめは「まあ死ぬまでになんとか行けたらいいなぁ」とぼんやり思っていたのですが
皆様のご協力により2017ネンに入ってから急激に訪問県が増えまして
現在こんな感じ。
(あ、今後行くと決定しているところも含まれています・・・
来月の滋賀・山形・12月の三重・福島・1月の神奈川とか)
47都道府県中23まできたー!

「半分赤い」♪
内訳はこちら↶

もう半分かまだ半分か・・・と色々おもうところあるわけですが
どこに行っても日本ていいなぁと感じます。
来月は小学校時代(1、2年生)を過ごした滋賀県に行きます。
ちょっとノスタルジック。
そして山形では今マイブームの芭蕉さんの「閑さや岩にしみいる蝉の声」
が誕生した立石寺にも行ってみようかなと思っています。
(奥の細道の英語朗読を来年するのです♪)
山形セミナーまだお席ありまーす!
https://kokucheese.com/event/index/525066/
山口は下関で耳なし芳一を読みたいとか・・・
愛媛は松山で坊ちゃんを読みたいとか・・・
青森で太宰を読みたいとか・・・
白い部分を見ながら妄想してしまいます。
何かあれば宜しくお願いします!(何かってなんだ?!)
さて、昨日9月26日は小泉八雲さんの命日。
1904年に54歳でお亡くなりになりました。
この日になんとNHK文化センターの小泉八雲怪談朗読講座の発表会がありまして
皆さんがそれぞれのMUJINAやYUKIONNAやThe Boy Who Drew Catsなどを
英語されました。
いやー、びっくり!
普段コの字で座って読んでいる時とは全然違う。
前に立って、観客(他の受講生と私)へ 解釈して、工夫された朗読が
室内に響く。心に響く。
たくさん練習したんだろうなというのも伝わるし
作品を楽しんでくださるのも伝わる。
何度も通ってくださる方が劇的にうまくなられたのにも感動。
いやーとても素晴らしい最終回でした。
次回10月10日からは太宰治(今年は没後70年なんです)
がスタートします。
こちらできたてほやほや(今月できたばかり!)のテキストを使います。

募集まだまだしています(というかあと一息という感じ・・・)
どうぞどうぞ一緒に太宰朗読しましょう!翻訳と原作を比べて時に日本語も読みながら
太宰ワールドを堪能しませんか?(私太宰大好きなんです♪)
お申込みはこちら
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1121529.html
そしてこの太宰治没後70年を記念した朗読Liveも11月25日に行います。
いつも素敵な音楽と音響効果を担当してくださるお二人が共演してくださる
超特別バージョンです。
朗読に音を付ける作業についての解説もしますので是非是非この機会をお見逃しなく!
お申込みはこちら
https://kokucheese.com/event/index/535951/
上記以外のスケジュールは http://yukoaotani.jp/schedule/ でご確認くださいませ。
お伝えしたいことまだまだあるんですが、また後日。
すっかり秋めいて寒いくらいですね!
どうぞお風邪などめしませんように、ご自愛くださいませ。
- 関連記事
スポンサーサイト