A Living God <稲村の火>
- 2015/03/10
- 00:46
4年が経とうとしています。
津波TSUNAMIという日本語が海外に知られるようになったのは
小泉八雲のこのお話が元になっている、とも言われています。
このお話はアメリカの小学校の教科書になったり、
アジアの津波の被害が起きるかもしれない国々で現地の言語に訳されて
子供たちに配られているそうです。
あの日、インタビューを編集していました。
次の日から緊急放送が続きました。
東京にいても不安な日々が続きました。
二年目、三年目と復興の姿を伝えるリポートを作りに石巻に行きました。
そして四年目の今年、報道から離れて自分は何ができるのか?
と思った時にこれを読もうと思いました。
A Living God (稲村の火) By Yakumo Koizumi
(青文字をクリックするとVoice Blogに飛びます)
生々しいお話です。
読んでいてもあの日の映像が思い出され
ドキドキしてしまいます。
でも伝えていかなくてはいけない。
大変おこがましいですが、
私が今できるのはこういうことかと。
命を守る。
忘れない。
合掌。
津波TSUNAMIという日本語が海外に知られるようになったのは
小泉八雲のこのお話が元になっている、とも言われています。
このお話はアメリカの小学校の教科書になったり、
アジアの津波の被害が起きるかもしれない国々で現地の言語に訳されて
子供たちに配られているそうです。
あの日、インタビューを編集していました。
次の日から緊急放送が続きました。
東京にいても不安な日々が続きました。
二年目、三年目と復興の姿を伝えるリポートを作りに石巻に行きました。
そして四年目の今年、報道から離れて自分は何ができるのか?
と思った時にこれを読もうと思いました。
A Living God (稲村の火) By Yakumo Koizumi
(青文字をクリックするとVoice Blogに飛びます)
生々しいお話です。
読んでいてもあの日の映像が思い出され
ドキドキしてしまいます。
でも伝えていかなくてはいけない。
大変おこがましいですが、
私が今できるのはこういうことかと。
命を守る。
忘れない。
合掌。
- 関連記事
-
- 新企画・・・企画中 (2015/05/09)
- 15年で1作品!?いよいよ集大成間近!! (2015/03/16)
- A Living God <稲村の火> (2015/03/10)
- What one likes, one will do well. (2015/02/22)
- ホントウは人見知りです。 (2015/02/18)
スポンサーサイト