英語朗読のコツその1
- 2011/07/26
- 20:48
すごい暑さですね。体重計に久々に乗ったらベスト体重+4kgになっていて驚愕しつつもビールを止められないGreenvale でございます。さて、英語朗読やってみようと思って下さった方々、やろうと思ってたけど全然始めないのでいい加減嫌になってきた皆様、お待たせしました!いよいよ!ようやく!いいかげん!英語朗読をする際のTIPS つまりコツについてお伝えします。第一回目のポイントはIt's YOUR voice, remember?!自分の声なん...
美声、鼻声、好きな声
- 2011/07/24
- 20:26
涼しかった数日間が去り、31度になったとたん夏バテ気味。なんとも根性無しなGreenvaleでございます。さて、先日ビールの飲みすぎ(多分)で「ジャケットのボタンとボタンホールが出会えない事件」の被害者となったGreenvaleは暑すぎるというのを理由に中断していたランニングを再開しました。東京某川沿いの片道5キロコースを往復するのがいつものパターンでして相棒のふるーいipodnanoをポケットに走っておりました。元々学生時代...
ビールと竹造
- 2011/07/21
- 10:51
祝杯をあげすぎてとうとうジャケットのボタンが止まらずなんと「輪ゴム細工」で本番をしのぐ羽目になってしまった「なでしこに乾杯」ならぬ「なでしこに完敗」なGreenvaleでございます。そんなことはさておき・・・先日俳優の原田芳雄さんがお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈りします。私は沢山作品を拝見しているわけではないのですがとても寂しい気持ちになりました。私にとって原田さんは井上ひさしさん原作「父と暮...
Rodokuノススメpart4
- 2011/07/18
- 17:13
なでしこすごいね~感動ありがとう!!かなり眠いけどえらくハイなGreenvaleでございます。Rodokuノススメもいよいよfinal!? 一気に最後まで行きましょう~。表現力を高めるこれはまさに読んで字の如し、「理解力を高める」の際に申し上げた通り、朗読をすると、知らない単語を調べる=覚えるにつながるわけです。文芸作品はプロの文芸翻訳家の手にかかると直訳とは一味違った美しく、また表現力豊かな英語に変身します。ですから...
モリエールと幸子と花子
- 2011/07/14
- 00:17
数年前に不惑の年を迎え、惑わされなくなった半面、やたらと過去を振り返るようになったGreenvaleでございます。英語が話せるようになったのは、簡単に言えばロンドンで育ったから。それに尽きるわけではありますが、今回は、そんな時代にも「本」に助けられていた・・・というお話をしたいと思います。両親が少女時代の私を叱った際、使った言葉で今の私を形づけたものがあります。父:お前はホントに口から先に生まれた奴だな!...
Rodokuノススメpart3
- 2011/07/12
- 15:02
ミョウガとナスの簡単塩もみ&枝豆+ビールで涼をとるのがマイブームなGreenvaleでございます。Rodokuノススメ 第三弾の今回は....“会話力を高める” です。英語の文章を上手に「読む」ことは実は英語を上手に「話す」ことにもつながるんです。かつて英国のプロのナレーターに"Dont't READ, TELL the story!!"と教えられたことがあります。「読む」のではなく「伝える」。声を出すお仕事をされている方々なら一度は必ず耳にしてい...
Rodokuノススメpart2
- 2011/07/11
- 11:18
「心頭滅却すれば火もまた涼し」(”A cool mind feels no heat.”)...とは、とても思えない暑さにめっきり弱いGreenvaleでございます。さて今回は「英語朗読はこんなにお得!」の第二弾!1 発声力を高める2 理解力を高める3 会話力を高める4 表現力を高める5 魅力を高めるの 「理解力を高める」 をお伝えしたいと思います。「岸辺のアルバム」や「ふぞろいの林檎たち」「高校教師」等でおなじみの名プロデ...
日本語オリジナルを英語で読む
- 2011/07/09
- 19:07
Greenvaleでございます。私が朗読をするものの多くは「日本文学」(しかも著作権が切れてるもの=かなり古い!!)を英訳したもの。これに関しては色んな発見があるんですね。一番大きな発見はなんつったって・・・英語の方がわかりやすい(ものもある)ぞ!ということでしょうか。源氏物語等の超古典は言うにおよばず、森鴎外、樋口一葉、泉鏡花なんかは英語でようやく細部が理解できたりして・・・(汗)英訳を読んでから、原文を...
Rodokuノススメ part1
- 2011/07/09
- 16:12
お暑うございます、Greenvaleでございます。さっそく本題から逸れますが、このGreenvaleというネーミングなんでtwitter と同じ「blueなんちゃら」じゃないのか?実はかつてDorothy Britton さんという翻訳・作家さんにお会いして名刺をお渡しした際に「So, hello, “Greenvale”」と呼びかけて頂いたからなんです。(Brittonさんは「窓際のトットちゃん」の訳者)また、"vale" は古い英語ですが、This vale of tears 《文語》= こ...
はじめまして
- 2011/07/07
- 14:01
ということで、とうとう!ブログを始めました。140文字の世界でちょこちょこ書いてきた 朗読のこと、読んだ本のこと、英語のことをもう少し詳しく書けたらいいな、と思っています。どうぞよろしくお願いします。いかんせん電子な世界にうといので色々と読みにくい点もあるかと思いますがご容赦ください。がんばりますんで。ではでは 「Greenvale's 読むということ」はじまりはじまりぃ・・・・...