老後の生活と読書記録
- 2020/02/28
- 10:27

新型コロナウイルス拡大防止対策で仕事が軒並みなくなった。まあ朗読なんていうものは「娯楽」に毛の生えたようなものなのでなくてもいいのだ・・・と自虐的になることなどは決してしていない。むしろ朗読のせいで病人がでたら朗読に恨みを持つ人が出てくるかもしれない。そんなことになったら朗読がかわいそうだ!朗読の仕事が一時的になくなっても朗読を守れるならいいのよ・・・という朗読愛がいつも以上に過保護的に強まってい...
「書く力」=「読む力」=「伝える力」 (読書感想文)
- 2017/03/28
- 13:51

読み終わった後「ほお〜」とため息が出た本は久しぶり。そもそも新書を最近全然読まなくて趣味で読んでいる小説はただただ「楽しい」「面白くない」で終わることが多いからかもしれません。しかしこれほどまでにズッシリ興味深い内容が詰まった、一般ピーポーにも使えるアイディア満載で、何より「いい文章」で書かれた本に出会えることは珍しく、読後直後、興奮のあまり身体が火照る?!程の不思議な感動を覚えています。(こうい...
毎回が真剣勝負の「読み聞かせ」まとめ
- 2017/03/24
- 20:19

フリーになって「挑戦したかったこと」の一つがこれ、小学校での読み聞かせ。英語アナウンサーだったので「日本語」を読む機会がほとんどなく、ましてや「(日本語)朗読」なんて仕事ではありえない。おまけに朝の学活時間はすでに会社に向かっていたのでこのPTAボランティアに参加することも当時は無理。保護者会も含めほとんど学校に行けず、PTA的にはおそらくブラックリストに載っていたであろう自分にとってある意味「罪滅ぼし」...
シルバーウィーク読書感想文
- 2015/09/24
- 17:06

愛用してたウィンドウズ7のおんぼろデルがぶっ壊れすべての編集ソフトとか朗読素材とかそこにあったので全然更新できません。ていうか・・・新しいパソコンのウィンドウズ8に全然対応できません。世間は10だと??もー。ブログアップにすらもたもた。ということでシルバーウィークいかがお過ごしでしたか?ってもう10月じゃあないですかー!とりあえず一つずつご報告・・・。私は結構本読んでました。まず最初はこちら・・・好きな...
恋に落ちた瞬間
- 2015/09/09
- 20:58
図書館より本屋が好き。大昔、本好きな人と恋をしていた頃、待ち合わせは「本屋」と決めていた。相手が遅れても時間がつぶせるし、待たせてもそんなに悪びれずに済んだから。お互いなかなか見つけられなかったり、立ち読みに熱中してなかなかその場から離れられなかったりしてあまりいい待ち合わせ場所ではなかったけれど。気になるけど買うかどうか迷った時、色んな本屋をはしごして、とうとう一冊読みきったことがある。ごめんな...
夏休み感想文ほか
- 2015/08/18
- 15:33
夏休み(フリーにそんなもんあるんか・・・といわれそうですが、子供がいるのでなんとなく)は本を読もう!と思っていて、久しぶりに沢山よみました。芥川賞受賞作「スクラップ・アンド・ビルド」 羽田啓介面白いです。殿方って体鍛える時割と徹底するんですよね。女子はなんというかもっとふわっと?家人は「筋肉と会話する」みたいなことを言って日々筋トレとかやりながら二の腕まわりを測ってまんざらでもない顔していますが。...
Can you keep a secret?
- 2014/03/19
- 20:23
お風呂本が新しくなりました。Can You Keep a Secret?(2005/12/27)Sophie Kinsella商品詳細を見るいつものいわゆるChick Flicです(笑)お風呂入ってのんびりしている時に啓蒙本とか読もうとしても全然駄目で結局こっちに戻りました。今回も転職歴3年で3回(だっけな)のダメダメ女の子Emmaちゃんが主人公。彼にもいえない沢山の「秘密」があるんだけど、あるとき商談でグラスゴー(!Greenvaleの大好きなGlasgow!)に行って商談を...
作る女・読む女
- 2014/02/17
- 22:29
今とっても悩んでいることがあります。To buy or not to buy....それは・・・ぬか床!!最近恐ろしくDOMESTIC(英語の意味ですよー)になっていて、家庭大好き!家事大好き!状態。娘がお手伝いをしてくれるからか、料理にふと目覚めて毎日お弁当を作っているせいか、一生懸命作ると食の細い息子もしっかり残さず食べてくれるからか、不景気(!)で早く帰ってくる夫が家で食べると節約になるからか、理由はともかくとにかく毎日帰っ...
本兄のススメ
- 2014/02/16
- 16:36
少しの間新聞の契約をストップしてネット版のニュースサイトを毎朝読んでいましたが、小学生の息子にも新聞を読む習慣をつけさせたいと思い再び新聞をとるようになりました。結果息子は一面のヘッドライン以外はテレビ欄・4コマ漫画・スポーツ欄・・・・をなんとなく読んでいる(見ている?)ようです。「佐村河内守」もちゃんと読めていました。(笑)夫はネットの人なんで(仕事も)今でもネットニュース中心ですが、(国際ニュ...
chick lit
- 2014/02/05
- 00:01
雪降りましたねー!snow, snow flakes, snow flurries, white stuff まで色んな言い方、お天気お姉さんが言ってました。お天気お姉さんといえば、うちのGreen Room(外国でもこういう言い方するんですがーコーヒーメーカーとか給茶機とかあるちょっとほっこりできるスペース)にお天気お姉さんカレンダーがあるんです。で、コーヒーが完成?するまでの間、どんなものか見ていたら、上司のおっさんが、「うちも作るかー?(笑)」と...
インプット完了!
- 2014/01/24
- 18:23
ここ一月近く毎日お弁当作って料理に熱中し、本ばかすか読んで古典芸能やら観劇や朗読お稽古やったら・・・お腹いっぱい(笑)飲みにも行かず、家でも(一杯しか)飲まず、ダラダラせず、無駄口(ほんの少ししか)たたかず....うーんこんな寡黙な状態、、、、自分じゃないわな。お腹だけでなく心までチクチクして来ました(笑)もうとりあえずインプット充分したからこれからは沢山出す!(なんとなく汚い感じがするのは何故?)聞...
美味しいお話
- 2014/01/19
- 23:34

「みをつくし料理帖」にはまり過ぎてFacebookでも書いたところ、職場の若い女子に「私も好きなんですよ。図書館で申し込んでるんですけど100人待ちで、なかなか読めません」と仰るので、「今週末で読み終わるから、お貸ししてよ」と、そういう流れに当然なり、翌日、スキーに行った時に買ってきたという大変美味なカレー味のジャガポックル風お菓子を頂きました。わらしべ長者なのねー(笑)Greenvale、熱しやすく冷めやすい質でし...
恋するとんかつ
- 2014/01/11
- 00:24
最近ずっと言い続けている「みをつくし料理帖」シリーズ夏天の虹―みをつくし料理帖 (角川春樹事務所 (時代小説文庫))(2012/03/15)高田 郁商品詳細を見るただいま7冊目。主人公澪ちゃんの恋が・・・。電車の中で涙してしまった。こんなの初めて。耐え忍ぶのが人生なのか・・・。Greenvaleも最近ちょっと色々ガマンすることが多くて。でも人間駄目だと言われると余計ガマンできないもんで。それはトンカツ。何回かすでに告白して...
みをつくし 身を尽くし
- 2014/01/08
- 22:11
年始に「本友」に1年ぶりに会いました。本友=本好きで私より沢山本を読んでいて面白い本を紹介してくれる友人思えば私が長ーく仲良くさせて頂いてる人たちは皆さん本がお好きです。(友達が少ない自分にとっては大変貴重なかたがた)今回は「年取ると、以前読んだ本すっかり忘れてついもう一回買っちゃったりするよねー!」が主なテーマ(笑)ミステリーも案外年月が経つと誰が犯人だかわからなくなっている・・・。百歩譲って少...
冬休みの宿題
- 2013/12/25
- 12:43
久しぶりに映画館に行きました。家族がやたらと「ゼログラビティ」すごいみたいだ!!と言うので、観てきました。感想:3Dプラネタリウム!すごいキレイ(宇宙が)そしてサンドラブロックの筋肉が!!どのくらいトレーニングしたらあの足になるのかなー。太ももの筋肉に出るあの縦線・・・憧れる。そしてあれはどうやって撮影したのだろうか?どのくらい宇宙はリアルに描かれているのか?過去に二度ほど宇宙飛行士さんにインタビ...
The narrow road to...
- 2013/09/01
- 20:19
あかあかと日は難面(つれなく)も秋の風<松尾芭蕉>今日の日差しは強かったけど確かに顔にかかる風は秋の気配・・・Greenvaleでございます。ようやく終わったー!!!!えんぴつで奥の細道 簡易版 (一般書)(2012/07/12)大迫閑歩商品詳細を見る月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。芭蕉先生が160日かけて深川から日光、平泉、金沢、大垣を旅なさったご様子を文字をなぞって、わたくしも半年!かかり無事ラストに到着。で...
想像=創造
- 2013/08/26
- 22:33
ようやく涼しくなりましたねー!夏ビールを数ガロン飲んだGreenvaleですが、今週からランニング復帰。無理せず、ゆっくり、気持ちよく汗をかいてとりあえず太った(3キロも!!)分をなんとか燃焼しようとしております。あ、本題に入る前に宣伝(AGAIN)日本昔話読みましたー!特集サイトがありまーす!Once upon a time in Japan SPECIAL(クリックしてね↑)ステキなイラストレーターさん、音響デザインさん、スーパー翻訳家とGre...
昔話そして男女の友情
- 2013/05/25
- 22:14
文楽、寄席、ザ・ニュースペーパーにシャンプーハット(劇団ね)とインプットに忙しいGreenvaleでございます。インプットしたらアウトプット・・・ってんで来週は久しぶりに朗読収録。今回は「昔話」シリーズになります。日本の昔話って奥が深いのね。翻訳してくれた方とのトークでもいろんなことが分かってとても楽しい番組になりそう(ラジオです)。竹取物語なんかもちゃんと読むと(長いんだよ!!)歌あり、ダジャレ?(オチ...
走らない時に語る私が語りたい本(2)
- 2013/03/10
- 00:08
続き銀座缶詰 (幻冬舎文庫)(2013/02/07)益田 ミリ商品詳細を見る本屋でよくこの方の漫画を立ち読み(すいません)するんです。最近気になってるのが47都道府県女ひとりで行ってみよう (幻冬舎文庫)(2011/04/12)益田 ミリ商品詳細を見るいつか少し余裕がでたら日本全国をめぐる旅に出たいなと思っていて(「写経」さながらに「写奥の細道」をしているのでなおさら)その時にこの本買おうと思いながらも手に取るだけでなかなか買わな...
走らない時に語りたい時に私が語る本(1)
- 2013/03/10
- 00:04
走れないので引きこもっているんですが花粉と薬のせいで頭がぼーっとするので文学作品はちょっと後回しにしてエッセイばかり読んでます。日々の非常口 (新潮文庫)(2009/07/28)アーサー ビナード商品詳細を見る日本語うますぎ。っていうかプロですから・・・ね。結局言語っていうのはセンスなんでしょうか?学生時代は英文学をご専門にされてたようで随所にシェイクスピアとかの引用も出てくるし、英語の表現と日本語の慣用句とかの...
本屋さーん!
- 2013/03/05
- 18:37
「友がみな我よりえらく見ゆる日よ花を買い来てて妻と親しむ」と啄木さんはおっしゃっていて実際高校の時このお歌を学んでからは花を買い来て、(もしくは摘んで・・・大抵は摘んで)家にあったハクション大魔王のツボみたいな一輪挿しに(手はついてないんだけどね、形が似てる)入れてみては母に、ぽつりぽつりと愚痴のような悪口のような世間話のような話をしてみたものでした。大人になってからは、(何か自分にあったとしか思...
二月(と一月)の読書感想文
- 2013/02/21
- 11:44
毎年新しい作家さんが誕生し、毎月(毎日)新しい本が出版される。私が読めるのはせいぜい日本語と英語の本だけなんですが、それだけもkeep upするのは不可能です。死ぬまでにどれだけ本が読めるのか。そして傑作といわれる名作たちを私は果たして手にとったりするんだろうか・・・。(「坂の上の雲」とか「カラマーゾフの兄弟」とかね・・・すいませんなかなか手が出ない・・・)仕事を辞めて、日がな本を読み続けられていてたら...
和泉ちゃんと紫ちゃん
- 2013/01/06
- 14:21
新年明けましておめでとうございます!そしてまたしても大変ご無沙汰致しました。また広告に乗っ取られて久しく・・・そしてそれが気にならなくなるという体たらく・・。今年こそは月1ペースで(広告は一ヶ月放置すると現れるらしいので)をなんとか維持できるようがんばります!さて、2013年始まりました。2012年はどんな年だったかというと・・・ってこういうのって先月やるんですがね、とりあえず。久しぶりにキャスターなる仕...
夏休み読書感想文2
- 2012/09/01
- 14:07
昨年の夏は「8月1ヵ月で100キロ走る」を目標にして達成しえらい優越感に浸っていたGreenvaleですが、今年は目標なしで140キロ走ったことに昨日気づいて人間積み重ねなんだなぁ・・・と自分で自分を(有森さん調に)褒めてあげたGreenvaleでございます。ご褒美は・・・やはりキンキンに冷えた 黒ラベル★私にとってビールといえばこれなんざます。今年は暑かったので本当にものすごい量消費しました。あんまりにものどかわくし、ジ...
夏休み読書感想文1
- 2012/08/25
- 15:51
もうすぐ夏が終わる・・・のかな?この暴力的な残暑でも、終わるとちょっと寂しい気持ちになるのかな。つくつくほーしという声も聞こえるようになり片思いのまま失恋したような(え?)夏の終わりを感じるGreenvaleでございます。すっかり忘れていたのですが、本友(本好き仲間)に貸した本がえらい好評でした。コッコロから (講談社文庫)(2011/09/15)佐野 洋子商品詳細を見るあの伝説的な?100万回生きたねこ (佐野洋子の絵本 (1)...